名護市街地における高齢者等のみまもり体制強化モデル共同実証の開始について
~ICTと民間救急を連携した新しいみまもり体制で社会課題の解決を目指す~
株式会社おきでんCplusC(代表取締役社長:宮城喜一郎)およびフィルタス株式会社(代表取締役:相川なほ子)、一般社団法人OPHIS(代表理事:匂坂量)は、名護市街地における高齢者等のみまもり体制強化モデルの共同実証を開始することをお知らせいたします。
◆ 住み慣れた街でずっと安心して暮らせる新たな街づくりの取り組み
今回の共同実証は、名護スマートシティコンソーシアムのヘルスケアワーキングの活動の一環として民間企業主導で実施されるものです。少子高齢化や孤独死・孤立死の増加といった地域社会の喫緊の課題に対し、ICTを活用した高齢者等のみまもり支援を軸に、民間救急事業者の連携による緊急時の安否確認および駆けつけを実施することで、住民の安心・安全な暮らしを支える新たな仕組みづくりを目的としています。特に空洞化や独居高齢化率が高まっている市街地において、ICTを活用したみまもりの仕組みと名護市消防本部から認定を受けた患者等搬送事業者(民間救急) が連携する取り組みは、県内では初の取り組みであり、高齢福祉の観点からも、119番通報を受ける消防本部の観点からも有効な形になり得るものです。
◆ 各社の役割と連携による持続可能なモデル構築
共同実証では、以下の役割分担で連携し、持続可能で実効性のある地域支援モデルの構築を図ります。
名護市内においては、単身高齢者世帯の増加やみまもる側の担い手不足、孤独死・孤立死の発生といった社会課題が顕在化しています。本実証では、これらの課題に対し、これまで行政が担っていた部分と行政だけでは網羅的に支援が出来なかった部分を、民間企業の連携・活用により、地域を面的にみまもる新しいコンセプトのみまもり体制を実現します。
株式会社おきでんCplusC
世界最先端のWiFiセンシング技術を用いた「やさしいみまもり」サービスを提供し、高齢者等のみまもり支援を実現します。今回の共同実証においては、みまもりセンサーとサービスの提供を行います。
フィルタス株式会社
医療機関向けの運営支援や救急医療体制の構築を手がける企業で、ドクターカー運行などのサービスを通じて地域医療の課題解決に貢献しています。名古屋市に本社を構え、医療現場の未来を共に創るパートナーとして活動しています。
一般社団法人OPHIS
国士舘大学発の非営利団体で、官民連携型の救急搬送システムの社会実装に向けて活動しています。今回の共同実証においては、両社との協働による事業モデルの検討を行います。
救急救命学の専門性を活かし、地域課題の解決に向けた政策提言やモデル事業を展開しています
◆ 「だれひとり取り残さない」みまもり体制の具体化
おきでんCplusCの「やさしいみまもり」は、WiFiセンシングで検知した高齢者等の活動・睡眠状況を24時間365日「見える化」し、ご家族のスマートフォンアプリから確認することができます。万が一、ご家族が異変に気づかない場合や対応できない場合には、みまもりシステムに事前に登録したご家族や地域関係者へ自動通知を行うことで、「だれひとり取り残さないみまもり体制」を具体化します。
フィルタスは、「やさしいみまもり」管理画面でその通知を確認し、一次対応として電話による確認と万が一の場合は、同社の患者等搬送車両(民間救急)にて現場へ駆けつけトリアージを行います。更に消防本部との連携が必要な場合は、フィルタスから119番通報することを想定しています。
◆ 今後の展望と社会貢献へのコミットメント
今回の共同実証で得られた成果は、名護市民の安心・安全の向上、地域関係者の負担軽減、そして孤独死・孤立死放置防止による自治体負担の軽減、高齢化社会においても継続可能な見守り体制の安定運用に繋がるものと期待しています。これらの成果は、今後の制度設計や事業展開に積極的に活用していく予定です。
私たちは、民間企業が共同で社会課題の解決に取り組む本実証を最良のモデルケースとし、「誰もが安心して暮らせる住みよい社会づくり」の実現を目指してまいります。
1.事業名称 : 高齢者等のみまもり体制強化モデル共同実証
2.実証期間 : 2025年9月~10月(2か月を予定)
3.対象地域 : 名護市内にて50世帯程度を予定


【お問合せ先】
◆株式会社おきでんCplusC(シープラスシー)
担当 上原康志(うえはら やすし)
TEL 098-870-9610(平日9:00~17:00)/E-mail info@cplusc.co.jp
◆フィルタス株式会社
担当 三輪琴未(みわ ことみ)
TEL 052-398-6300(平日9:00~17:00)/E-mail f.info@feeltas.co.jp
◆一般社団法人OPHIS
担当 前原俊彦(まえはら としひこ)
TEL 090-1659-1864(平日9:00~17:00)/E-mail info@ophis-ems.org